おとのひろば発表会 > おとのひろば発表会 2012
おとのひろば発表会 2012
2012年は、7月1日に、おとのひろば発表会が開催されました!
全員出席で感動のうちに終演させていただきました^0^
ある、お母様より
曲は、メリーさんのひつじとかえるのうた。
彼女なりに一生懸命練習してきました。
... でも少し気の弱いところのある彼女。
発表会一週間前におこなわれたリハーサルでは
体調不良で倒れてしまって救急車…(>_<)
一時は、発表会無理かなぁって思ったけど
体調と様子を観つつ今日を迎えることができました。
3歳5ヶ月。
彼女なりの最高の表現だったと思います。
このような経験をたくさん積んで、
豊かな人に育てほしいと思います」
ご挨拶
本日は大変お忙しい中、おとのひろばの会2012へお越しくださりありがとうございました。
この日の為に、皆さん一生懸命取り組まれて
今日の発表を迎えてくださったことを、心から嬉しく思います。
生まれてまだ3年で堂々と舞台を踏まれる方から
受験を乗り越え頑張られた方
留学を乗り越え今日を迎えられた方
家庭や仕事をお持ちで今日の舞台を踏まれた方など
それぞれの環境の中で、日々真剣にピアノを楽しみ挑戦してくださり
発表に至っておられることを実感し、感動を覚えざるを得ません。
また、それを支え、応援してくださった
ご家庭のご協力、ご支援、本当にありがとうございました。
この発表をさらなるステップとして
今後の目標を進まれることを祈ってやみません。
皆様の今日の経験、ピアノを弾けるということが
どんな時も心の支えとなり慰めとなり
何事に対しても大きな自信となって、成長されることを確信しています。
また明日からレッスンが始まります。
教室で楽しみにお待ちしています。
続けてさらなるご父兄様のご協力とご理解を、どうぞよろしくお願い致します。
それでは本日、終演までお楽しみいただければ幸いです。
感謝
2012年7月1日
おとのひろば 前畑ゆみ
プログラムの原案がやっと定まりました。
それぞれの曲の時間を計りたいなあと
思っています。
みなさん暗譜頑張ってください^0^
プログラムの下書きができました^^
とはいえ、ま・・・間違いが多く みなさんにしっかりチェックしていただいています。
レッスンのとき、お声をかけてくださいね^0^

今年は連弾に挑戦する方が何人かいらっしゃいます。
まだ選曲中のペアの方も 何組かいらっしゃいますが
多数の方が経験された「どうしましょう」の曲から
練習します。
自分だけの息の吸い方とは違って
もうお一人の方と ピッタリ同時に息を吸わないといけないところが
連弾の難しさであり楽しさ 迫力が倍増する 一つでもあります。
まだ間に合いますので
ぜひ 「ソロだけじゃなく 連弾もやってみたい。」
(もちろん そのためには練習時間はソロのみよりも多くとらねばなりませんが)
と思ってみたら リクエストしてみてください^0^
発表会では「弾き合う」のも大切ですが「聴き合う」のも大切です。
今度の弾き合い会では 他の方の演奏をしっかり聴けたらいいなあと思っています。
できるだけ「部」ごとに 最後まで他の方の演奏を聴けるように配慮したいと思っています。
*^^*
毎年、皆さん 意欲的にとらえてくださっているようでとても励まされています。
曲についてのお知らせですが、有名な曲はどうしても重なってしまいます。
憧れている曲 挑戦してみたい曲 できれば自由に選んでほしいです。
ただ、他の方と 重なっても あまり気にしないでほしいです。
演奏は 全くそれぞれが違うもので 比べるものでもありません。
日ごろの成果を存分に 発揮できたら ベストですね*^^*
ある人は ちょっと自分の一歩先の 曲に挑戦してみる
ある人は 今年1年自分に納得できた曲を もう一度 演奏してみる
どちらも ステキですね!
今回の発表会の曲目リストの一部です。ご参考までに・・
第1部
メリーさんのひつじ・かえるのうた
さあひきましょう・ひげじいさん
マーチングバンド・にじのはしをわたろうよ
フランス人形(ギロック)
メヌエットト長調(バッハ)
小犬のワルツ(ショパン)
他
第2部
アラベスク(ブルグミュラー)
エチュード(カバレフスキー)
ウィンナーワルツ(ギロック)
エリーゼの為に(ベートーヴェン)
乙女の祈り(バダルジェフスカ)
アルプスの夕映え(オースティン)
他
第3部
アラベスク第一番(ドビュッシー)
愛の夢(リスト)
エチュード 第9番 第1番(ブルグミュラー)
ソナタ「悲愴」第1楽章(ベートーヴェン)
プレリュード 第5番(ラフマニノフ)
英雄ポロネーズ(ショパン)
他